必要最小限を備えた祈りの場で、日常に心かよわす時間を持つ。

日常のなかで、手を合わせる場としてお使いいただくのが本品です。お仏壇がある実家から離れて暮らす方、愛犬や愛猫を亡くされた方に選ばれています。
職人の手仕上げによる美しい曲面や木目など、ご覧の通りやさしいデザインです。親しい人や別れたペットと向き合う大切な時間にふさわしく、どのような空間にも自然に溶け込みます。
開閉式で、手を合わせる時にだけフタを開いてご使用いただけます。上の写真のように、ガラス製の三具足(花立て、香炉、燭台)も付属。届いてすぐにお使いいただけるよう、線香と香炉用の灰、ロウソク、写真立てもセットになっています。思い出の写真と、季節を届けるお花だけはご用意ください。
すがすがしい森の香りが感じられる線香は、香りほのかに煙と灰を少なくしています。真ん中にくぼみがあり、半分に折れば小さな香炉でも使いやすく、燃焼時間は約10分です。
本体、具足ともに職人の手作り。
あたたかみのある雰囲気が感じられます
本体と具足は国内の専門メーカーの職人が作っているため、あたたかみが感じられます。本体は、木工家具産業の盛んな静岡市の家具メーカー・立米が制作。美しい曲線や木目を生かした塗装など、職人のていねいな手仕事で作られています。ガラス製の具足を作るのは、東京都指定の伝統工芸品「江戸硝子」の窯元・岩澤硝子。江戸時代より続く手作りガラス製法で、わずかに色が感じられる味わいのある仕上がりが特長です。


本体を制作するのは家具メーカーの立米。木材を一枚一枚、手仕上げで美しい曲面を生み出す

ガラスの三具足を作るのは岩澤硝子。伝統を受け継ぐガラス職人による手作り
使いやすいように考えられたお線香
短時間で消えるよう、線香の真ん中にはくぼみがあり、半分に折ることができます。1本の燃焼時間は20分、半分に折ると10分で燃え尽きます。原料に炭を配合することで燃焼時の温度を上げ、煙と灰の量を少なくしているほか、香りを抑えています。
くぼみがあるので半分に折りやすい
左の従来品に比べ、灰が出にくい設計
燃やした後はこの通り、灰の量が少ない
ナチュラルとブラウンの2色からお選びください
本体の色は2色。さわやかでやさしいイメージのナチュラル(左)と、落ち着いた色合いのブラウン(右)。部屋の雰囲気に合わせてお選びください。


商品仕様
- ■本体サイズ:幅33×高さ22.5×奥行き18.5cm(開いた時の奥行き35.8cm)
- ■本体重さ:約3.2kg
- 【付属品】三具足(花立て、香炉、火立て)、写真立て、線香、ローソク、香炉灰
- ■花立てサイズ:直径6.5×高さ5.5cm
- ■香炉サイズ:直径7.2×高さ4.5cm
- ■火立てサイズ:直径6.3×高さ3.5cm
- ■写真立てサイズ:タテ15×ヨコ11.2×厚さ1.2cm
- ■日本製