展覧会「寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳-」公式図録

【目次より】婚姻と婚礼
1 章 江戸時代の武家の婚礼
(1.大名家の婚礼/2.式三献の衣裳/3.色直しと色直しの衣裳/4.三井越後屋資料に見られる越前松平家の婚礼衣裳/5.『南紀徳川史』に見られる奥女中の婚礼衣裳/6.武家女性の婚礼調度)
コラム 松平吉邦と日野西梅の婚礼 佐々木佳美(福井市立郷土歴史博物館学芸員)
コラム 宇和島藩伊達家九代藩主伊達宗徳夫人、佳姫の婚礼 志後野迫希世(宇和島市立伊達博物館学芸員)
2 章 江戸時代の町人の婚礼
(1.町人の婚礼衣裳 寿ぎの色/2.町人の婚礼衣裳 寿ぎの模様/3.婚礼マニュアルに書かれた町人の婚礼と婚礼衣裳/4.『手鑑模様節用』に見られる女性の婚礼衣裳/5.田中本家の江戸時代の婚礼と衣裳)
コラム 田中本家の婚礼料理再現 田中新十郎(田中本家博物館館長)
3 章 伝統の継承と革新
(1.伝統の色と模様の継承/*明治のファッション・ブック/*明治時代の婦人向け雑誌に見られる婚礼衣裳/2.黒地の婚礼衣裳(ジャパニーズ・ブラックフォーマル)/3.婚礼衣裳の帯/4.田中本家に伝わる、大正4年の婚礼衣裳/*大正・昭和の婚礼衣裳)
コラム 田中本家九代当主の婚礼 外谷育美(田中本家博物館学芸員)
4 章 幸せを祈る心
(1.寿ぎの心を包む 江戸?明治の袱紗 2.新たな命の幸せを祈る 子どものための衣服 江戸?大正)
コラム 婚礼道具としての袱紗 飯島礼子(奈良県立美術館主任学芸員)



カタログ内容
- 2021年10月刊行 B5判カラー、192頁
本書は、展覧会「寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング ―日本の婚礼衣裳―」の公式図録を兼ねています。
図録(書籍)名:「日本の婚礼衣裳 寿ぎのきもの」
長崎巌(共立女子大学教授、共立女子大学博物館館長/「ジャパニーズ・ウェディング展」監修) 編・著
※本書は、一般書店でも購入できます。(東京美術刊、ISBN 9784808712303)
展覧会情報
- 展覧会名:「寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング ―日本の婚礼衣裳―」
- 2022年4月23日(土)~6月19日(日) 奈良県立美術館
2022年10月8日(土)~11月23日(水・祝) 福井市立郷土歴史博物館 - ※最新情報は公式サイトをご覧ください
- 公式サイトはこちら